こんにちはフカセです(`・ω・´)ゞ
AGAには前頭部か頭頂部あるいはその両方から薄くなり始めるという特徴があります。
その結果、M字型ハゲになったりカッパハゲになったりするわけですね。
この点が円形脱毛症など他の脱毛症とは異なります。
では何故AGAはこのような特徴をもつのか?
今回はその点を考察してみました!
AGAのメカニズム(復習)
今回の話をするに当たって、まずはAGAのメカニズムをちょこっと復習しておきましょう!(詳しくはこちらの記事をご覧下さい)
薄毛という結果にたどり着くまでの流れは以下のようでしたね。
5α-リダクターゼという酵素によってテストステロンという男性ホルモンがジヒドロテストステロン(DHT)というより強力な男性ホルモンに変化する。
DHTが男性ホルモン(アンドロゲン)受容体に結合し、受容体が核内に移行する。
移行した受容体がTGF-βという成長因子の遺伝子転写を促進する。
TGF-βが髪の毛を「成長期」から「退行期」へと移すシグナル経路を活性化。
髪の毛が細くなり抜ける。
というわけで、「前頭部や頭頂部」と「側頭部や後頭部」との違いは以上のステップのどこかにある、ということになります(`・ω・´)!
理由1
さて、薄毛になりやすい部分となりにくい部分の違いはどのステップなんでしょうか。
まず注目したいのが、一番初めのステップです。
赤字にしてある5α-リダクターゼが鍵となる分子です。
5α-リダクターゼにはI型とII型があり、どちらもテストステロンをDHTにするのですが、AGAにおいてはII型の方が重要です。
これら5α-リダクターゼには生体内での分布に違いがあります。
具体的には、I型はヒトの色んな組織の多くの細胞に存在しています。
また、I型は薄毛の人と薄毛ではない人の間で発現量に有意な差はありません。
そのためにAGA治療においてI型はII型ほど重要視されていないというわけです。
一方で、II型は多く存在している箇所が限定的で、前立腺や精嚢、外陰部の皮膚に局在しています。
また、前頭部や頭頂部、そしてヒゲの毛乳頭にも高発現していることがわかっています。
つまり、前頭部や頭頂部ではDHT濃度が高くなりやすいということになります。
よって、DHTを生む5α-リダクターゼの量が前頭部や頭頂部で多い、ということが一つ目の理由です。
理由2
次に注目したいのが二番目のステップの男性ホルモン(アンドロゲン)受容体です。
こちらに関しても、生体内での分布が研究されています。
そして色んな部位の毛乳頭細胞を調べてみたところ、アンドロゲン受容体は前頭部や頭頂部には存在するものの、後頭部や側頭部にはあまり存在していないことが判明しました。
また、前頭部や頭頂部だけでなく髭が生えている部分や腋にもアンドロゲン受容体は確認されました。こちらは男性ホルモンの作用により逆に毛が濃くなる部分ですね。
なぜDHTが受容体に結合することで、髪の毛は薄くなるのにヒゲは濃くなるのか、といったことについては以前にこちらの記事でお話しているので気になる方はそちらも確認してみてください。
結局、この事実が何を意味するかですが、
後頭部や側頭部にはいくらDHTが来ようとも、それの結合相手であるアンドロゲン受容体が存在しないために薄毛に繋がりようがないということですね!
逆にアンドロゲン受容体の存在する前頭部や頭頂部は、DHTの結合によって薄毛に繋がるシグナル経路が活性化されてしまうのでハゲやすいということになります。
これが二つ目の理由です。
どちらの理由が有力か?
さて、以上2つの理由を述べましたが順位をつけるならどちらの方がより強い理由なのでしょうか?
まずひとつ目の理由に関してですが、実は5α-リダクターゼII型がいかに局在していようとも、男性ホルモンであるDHTもそこに局在しているわけではありません。
男性ホルモンはステロイド骨格という構造を持ち、脂溶性が高いという性質を持ちます。
その結果脂質でできた細胞膜を通り抜けやすいため、前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に留まったままではなく、近くの細胞へも漏れ出していると考えられます。
つまり、もちろん濃度は低めかもしれませんが側頭部や後頭部にもいくらか漏れ出していると思われます。
しかしそれでも側頭部や後頭部はハゲにくいです。
何故なら、それはやはり二つ目の理由が効いてきているからでしょう(`・ω・´)ゞ
というのも、上でも述べましたがアンドロゲン受容体がなければDHTがどれだけ大量に来ても薄毛には関係ないわけです!
てなわけで2つ目の理由の方が強力だということになります!!
生物学的意義はあるのか?
さて、ここまでで何故前頭部や頭頂部からハゲやすいのかは考察してきましたが、ふと疑問が生じました。
前から、あるいはてっぺんからハゲることに意味はあるのか!?
長い長い年月をかけて今のヒトという種になったわけですが、その過程で生物として無駄な性質は淘汰されるようにして進化してきた・・・と考えるのが進化論的に普通だと思います。
というわけで何かしら理由があるのではと考えてみたわけですが・・・。
・・・・・。
・・・・・。
・・・・・・・・・。
全然思いつきませんでした(´・ω・`)チーン
正直、前頭部や頭頂部から薄毛にすることで、生物として何かメリットがあるとは思えません。少なくとも現代では。
もちろん現代でなくても、髪の毛は頭を紫外線だったり物理的な危険から守る役割があるので生物として必要なものです。
辛うじて考えられるのが、昔はハゲていることが雄としての魅力をアピールするものだった、という説ですね。
まあ昔はワキガも性的アピールに使われていたそうですし、薄毛に関してもあり得る説かもしれませんね。
結論
まとめるとこうなります。
前頭部や頭頂部から薄毛になりはじめる理由
5α-リダクターゼII型が高発現していること
アンドロゲン受容体が高発現していること
どうしててっぺんハゲとM字型ハゲになるのか、スッキリしたでしょうか?
人によって頭頂部からきやすい人と前からきやすい人といますが、こちらに関してもアンドロゲン受容体の量がどっちの方に多いかに依存していると思います。
フカセの場合は頭頂部の方に多く発現しているみたいです(・∀・;)
そういえば生物学的な意義のところですが、他にも何か理由が考えられるんでしょうかね・・・?
何か説得力のある説をお持ちの方は是非教えて下さい(`・ω・´)ゞ