こんにちはフカセでございます(`・ω・´)ゞ
lccさんから下のようなご質問を頂きました。

これまで様々な質問に答えていただきありがとうございます。
ポラリスやフィンジアでも、頭皮の痒みが出てきてしまい、Deeper3Dは塗っても痒みがでなかったのでミノキシジル系の薬剤は、やはり肌にあっていなかったと痛感しています。ただ、怪我が治り、薬を飲むのをやめたのでヘアマックスの繋ぎとしてミノキシジルタブレットも挑戦してみようと思っていたので、どうしようか迷っています。痒みが出る外用と違い、内服は痒みが出ないと書かれていたのですが外用のミノキシジルでも塗ったところ以外が痒くなったことから、ミノキシジル自体が体に合わないのではないかと少し怖いです。また、内服のミノキシジルについては、ほかのサイトで、いろいろ副作用があると書かれているのも気になります。ただ、むくみについても血管の水が排出されるからや血管が膨れるから、細胞が破裂するからなど副作用の原因や結果がバラバラでなんなのかわかりません。なので、ミノキシジルについてもう少し踏み込んだ考察をしていただけたら、うれしいです。後、ヘアメディカルに行き診察を受けたところAGAであるといわれたのですがミノキシジルとフィナステリスド以外の治療法を聞くとあるが値段がかかるといわれ、悩んでいます。
ご質問ありがとうございます!
そんなわけで、今回はlccさんの場合をモデルケースとして、ミノキシジルの副作用を中心に考察していきたいと思います。
それではいってみましょー!
外用ミノキシジルによるかゆみの原因は?
ミノキシジルの副作用としては、よく“痒み”が挙げられます。
その原因としてはまずミノキシジルそのものに対するアレルギー反応が考えられます。
しかし、痒みが出れば全てミノキシジルのせいかというと他の成分のせいである可能性もあります。
例えば、外用ミノキシジルにはプロピレングリコール(PG)が入っていることも多いのですが、こちらがアレルギー症状の原因である可能性もあります。
ポラリスにはPGが配合されていますので、こちらが原因かもしれません。
また、アルコールも外用育毛剤には配合されていることが多いのですが、皮膚がアルコールに弱い場合にもかゆみが現れることがあります。
そんなわけで、一概に痒みが出たからといってミノキシジルが原因なのか、はたまた他の成分が原因なのか特定することはちょっと難しいです。
ただ、lccさんの場合はアルコールが配合されているDeeper3Dを使用してもかゆみが出ていないということなので、アルコールが原因ではなさそうですね。
また、プロピレングリコールの配合されていないフィンジアでも痒みが出たということは、こちらもアレルギー症状の原因ではなさそうです。
よって、消去法でミノキシジルだけが残ります。
つまり、ご自身でお気づきのようにlccさんの場合はミノキシジルが痒みの原因ということで間違いなさそうです。
それでは、次に内服ミノキシジルにした場合にかゆみが出るかどうかについて考察してみたいと思います。
内服ではかゆみの心配はないか?
内服で痒みが現れるかどうかも、痒みを引き起こしている成分によりけりです。
上で考察したように、ミノキシジル以外の成分が痒みの原因である場合があります。
アルコールやポリピレングリコールは内服ミノキシジルには配合されていません。
ですのでこれらが原因だった場合は、内服に変更した際に痒みの問題が解消されるでしょう。
しかし、ミノキシジルそれ自体が原因であった場合は内服にしてもアレルギー症状が出る可能性はあります。
ですので、lccさんの場合はミノキシジル自体との相性が悪そうなため、内服ミノキシジルは控えた方が無難かなと思います。
ミノキシジルによるむくみの原因
ご質問中にある“むくみについても血管の水が排出されるからや血管が膨れるから、細胞が破裂するから”の前半の説は当たらずとも遠からずですが、後半の説は怪しいですね。
ご存知の方も多いと思いますが、ミノキシジルは高血圧治療薬です。
ミノキシジルの血管を拡張する作用によって血圧を下げることができるというわけですね。
ここからかなり専門的な話になってしまいますが・・・
まず、血液の流れについてお話します。
血液にはそもそも酸素だったり栄養を運び、不要なものを回収してくる役割があります。
この際、血液の中でも血漿(けっしょう)成分と呼ばれるものが活躍します。
※血漿成分: 血液中の赤血球、白血球、血小板を除いた液体成分
(画像はhttp://mochikotsu.com/より引用)
この血漿成分が、細胞間液となり、その名の通り細胞と細胞の間に入り込んでいき酸素と栄養を各細胞に運びます。
その後、二酸化炭素や老廃物を受け取って血液の血漿成分になります。
そして戻った血漿成分は静脈やリンパ管を通って心臓へと流れていきます。
話をミノキシジルに戻します。
ミノキシジルの特徴として、動脈の拡張はするものの静脈の拡張はしないということが挙げられます。
するとどうなるか?
動脈は拡張されて血液量が増加しているのに、静脈は拡張されていないため血液が循環しにくくなります。
その結果、静脈に送ることのできる細胞間液の量が減ります。
そしてバランスをとるためにリンパ管に送られる細胞間液の量が増えると、リンパがむくみます。
また、リンパ管の方にも細胞間液を送ることが難しい場合、細胞間液は血管に戻らないまま留まってしまいます。
つまり、余分な水分が細胞間に残ったままとなるため、この場合も“むくみ”という症状として現れます。
以上が1つ目の“むくみ“のメカニズムとして考えられます。
ミノキシジルによるむくみの原因2
“むくみ“の2つ目の原因として、腎不全も考えられます。
下画像が腎不全のイメージです。
腎臓は血液をろ過してキレイにする臓器ですが、腎不全だと老廃物が体内にたまったままになり、体内の余分な水分も排出できなくなったりします。
(画像出典: http://kanja.ds-pharma.jp/health/ketsuatsu/complete/complications/co19.html)
それではここからまた結構専門的になってしまいますが、ミノキシジルで腎不全になる場合のメカニズムを書いておきます。
ミノキシジルはATP感受性のカリウムイオンチャネル開口薬です。
カリウムイオンチャネルを開くことが、血管の拡張作用に繋がります。
(※カリウムイオンチャネルは細胞膜に存在するタンパク質の一種で、カリウムイオンを選択的に通過させる機能をもっています。)
その一方で、カリウムイオンチャネルが開いていると膵臓でのインスリン分泌が抑制されます。
インスリンは血糖値を調節可能な唯一のホルモンです。
ですので、インスリンが少なくなった結果として血糖値が高くなると、血液中の糖分の量を調節する機能ももつ腎臓への負担が大きくなります。
その負担が積み重なった結果として腎不全が起こることがあります。
腎不全になると、尿が出にくくなります。
そして、水分が体内にたまって“むくみ”の症状として現れます。
これが“むくみ“の原因として考えられる2つ目のメカニズムです。
まとめ
以上、痒みとむくみの原因を考察してみました!
もう一度、原因をまとめておくと以下のようになります。
① ミノキシジルに対するアレルギー
② 皮膚がアルコールに弱い
③ その他の配合剤(PGなど)に対するアレルギー
① 動脈と静脈の拡張度合いの差
② 腎不全
今回の記事を読んでいると、ミノキシジルの副作用怖い!と思われた方も多いかもしれませんね。
実際、これから内服ミノキシジルを試したいという方は安全のためにもミノキシジル配合量の少ないものから服用されることをおすすめします。
例えば、ミノキシジルタブレットは通常5 mgのものが多いですが、Lloydには2.5 mgミノキシジルタブレットがあるので、これから試していくのがいいと思います。
ちなみにこの容量を少なめで始める方法は、僕が通っていたAGA専門クリニックの銀座総合美容クリニックでもとられていた方法です。
やっぱりミノキシジルの副作用が怖い!でも薄毛は治したい!
という方は、lccさんのようにDeeper3Dであったり、ヘアマックスに切り替えてみるのも一手だと思います。
また、ご質問の最後にありましたヘアメディカルでのフィナステリドとミノキシジル以外の治療法なのですが、僕がヘアメディカルのサイトを確認した限りザガーロ以外には見当たりませんでした・・・^^;
実際にヘアメディカルを訪れた方だけのクローズドな情報かもしれないので、もう少しどのような治療法を提案されたのか教えて頂ければと思いますm(_ _)m
以上になります、lccさんご質問ありがとうございました(`・ω・´)ゞ
質問の返答ありがとうございます。すこし値が張りますがDeeper3Dを軸にやっていこうと思います。
後、この前の8パーセントキャンペーンの時にプリマ7を買いました。まだ効果はわかりませんがミノキシジルみたいな副作用がなくていい感じです。
それでヘアメディカルのことですが その時にほかの治療法について聞いたら、ここで、できるとしたら効果が薄いがサプリ、シャンプーなどの外的要因と検査による内的要因の改善のサポートしかできないといわれました。もしほかの治療のするならほかの病院で、成長因子の注入やレーザー治療などがあるが値段がかかるといわれたので書いたのですが言葉足らずですいません。
後、フィンジアをもらった知り合いに、余ったサプリとしてnow社のノコギリヤシとカントリーライフ社のマキシヘアープラスを譲ってもらったのでそれも飲んで頑張りたいと思います。
lccさん
コメントありがとうございます。
なるほど、他の治療法は他の病院も込みでの話だったのですね^^
確かに成長因子などの注入は、直接入れる分、単に塗布するより効果的であるのは確かだと思います。
が、値段的には非常に高いところが多いので自分で出来る限りのことをして、それでももし改善されなかった場合の最終手段といった具合で良いかな、と思います。
治療がんばってください、応援しております(`・ω・´)ゞ