こんにちはフカセでございます(`・ω・´)ゞ
いやーもう3月になっちゃいましたね・・・
本当に2月があっという間すぎて(;´Д`)
そうこう言っているうちに3月も光の速さで過ぎていっちゃいそうですが・・・。
残り僅かの今年度を大事にしたいと思います(;´Д`)!
最近のフカセ(雑談)
最近、非常に辛くなってきました。。。
何が辛いかというと、
花粉症
です(;´Д`)!!!!
またこの季節が来てしまったか・・・と憂鬱です(泣)
薬を飲めばまあある程度は抑えられるわけですが、
結構薬局で買うとなると出費が激しいんですよね^^;
今はアレジオン20を使ってるんですけど、12日分で2138円(税込)もするんですよね。
一日当たり約180円です。
そんな大したことないかとも思いますが
なにぶん学生なので結構お財布にダメージが来ますΣ(・∀・;)
そんなわけで花粉症治療薬も個人輸入で手に入れることにしました(`・ω・´)ゞ
例えば、有名な抗ヒスタミン剤のザイザルジェネリックは20日分で1485円です。
さらに、オオサカ堂なら例のごとくまとめ買いで安くなります。
具体的には60日分で3270円、
つまり最安は一日あたり約55円です!!
なんと3分の1以下の値段ですねΣ(・∀・;)
ちなみに効き目についても一般的にはザイザル>アレジオンとされているので、価格も安いし効果も大きいしでアレジオン涙目状態になってしまいました笑
そんなわけで、これからは花粉症の薬も個人輸入に切り替えようと思ったフカセでした(`・ω・´)ゞ
それでは、花粉症ブログではないので本題のAGA治療日記に入っていきたいと思います!笑
AGA対策における役割
ここでは医薬品や育毛剤をどういう役割のために取り入れたかということを明確にするために以下のような感じでそれぞれの役割に呼び名をつけています。
エンハンサー: 育毛を促進する役割
サポーター: 育毛のための栄養補給の役割
コンディショナー: 頭皮環境保全の役割
毎月このテンプレートにのっとって、紹介いたします。
先月のAGA対策セット
上のテンプレートに従って先月の布陣を書いてみるとこんな感じになります。
先月の戦略
先月はこれまで使用していたDeeper3Dをエンハンサーの役割から外しました。
なぜ外したかというと、効かなかったからではなく、むしろ効いたからでした。
前回の体験記を読んでいる方ならわかるはずですが、この記事がはじめての方は何言ってるのか意味わかんないですよね笑
その点をここでも補足しておきます。
1月終わりの時点で薄毛は完治と言っていいレベルとなりました。
そこで、2月からはAGA治療体験記のテーマを“どこまでコストを抑えて毛髪量を維持できるのか”というものに変更しました。
なので、毛量維持はもちろんしたいのですが、治療セットをちょっと手抜き(?)にします。
(あくまで価格面での手抜きなので、効果が低くなるかは今後を見ないとわかりません)
そして、Deeper3Dを外してHairMaxを加えました。
僕が購入したのはウルティマ12というモデルです。
(写真は机に向かってレーザーを当ててみたところです笑)
ヘアマックスは初期投資がでかいのですが、製品寿命が長いという特徴があります。
例えば僕が購入したウルティマ12の場合、
製品寿命(10~15年程)から考えると1ヶ月辺り360~540円ですみます。
これによって、長期的視点にたてばかなり費用を抑えることができたことになります。
また、Deeper3Dに加えて、長らくお世話になったBOSTONサプリにも一旦おやすみ頂くことにしました。
しかしサポーターとして亜鉛は絶対に摂取しておきたかったので、BOSOTNの代わりにプレミアムリジンサプリを導入し、リジンと亜鉛を摂取できるようにしました。
低コストと言えども、育毛四天王(ブロッカー・エンハンサー・サポーター・コンディショナー)を揃えているのでそんなひどいことにはならないという予想でした笑
それではこのセットにして一ヶ月経った状態を見てみましょう!
先月の毛髪状況
右側が2月終わり時点での毛髪状況です。

ちょっとズーム度合いが違いました、すみません^^;
そんな大きな変化は見られていませんね。
とりあえず一ヶ月は現在のセットで耐えられたということになります。
というか、仮に現在のセットがダメだったとして一ヶ月でそんな目に見えて悪化するかは微妙ですがね・・・。
続いて今月のAGA対策セットについてです。
今月のAGA対策セット
今月の戦略
今月も先月と同じセットにしました。
AGA治療の際の基本ですが、なかなか一ヶ月で有効性を判断するのは難しいので、このままのセットで様子を見ることにしました。
同じセットなので、正直あまり書くことがないです笑
そんな無駄なことをダラダラ書いていてもしょうがないので、今回の体験記はアッサリここで終わりにしたいと思います。
来月も果たして維持が可能なのかどうか?
乞うご期待(・∀・)!
それではまた来月お会いしましょう(`・ω・´)ゞ
リンク集
フカセさん
お疲れ様です。初めて記事読ませていただきました。
私も1月途中よりフィナロ、カークランド、リジンでセルフ育毛を開始したアラサーのものです。まだ2ヶ月弱なので地肌見えてますが、継続して行く予定です。
1点質問です。カークランドに関しては、当初より頭皮湿疹があるため、塗り薬は一時やめるか検討しているところです。頭皮湿疹について知っていることあればご教示いただきたいです。
今後とも拝見させていただきます。よろしくお願いいたします。
ブイズさん
カークランドを使用する以前から湿疹があるということでよいでしょうか?
その場合、疑われるのは脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎あたりでしょうか。
確かに、これらが疑われるときは塗り薬を使用することはおすすめしません。
まず、昔から皮膚炎があるのであればアトピー性皮膚炎が疑われます。
その場合は皮膚科の病院に行っていただくのが早いですね・・・。
次に脂漏性皮膚炎であればケトコロストシャンプーによって、手軽に治療が可能です。
なので、アトピー性でないということが確かなら、そちらを試してみてはと思います。
そしてもしアトピー性ではなく、ケトコロストシャンプーを使用しても改善されない場合、接触性皮膚炎である可能性があると思います。
接触性皮膚炎は、刺激物質やアレルギー物質に触れた際に起こるものなので、何か日常的に触れていたもの(シャンプーなど)があっていない可能性があります。
ですので、その場合は頭皮に触れているものを洗い出して何が原因かつきとめる必要がありますね!
いずれにしろ、湿疹を治療した上でのカークランドの使用をおすすめします!
継続頑張ってください(`・ω・´)ゞ
フカセさん
お疲れ様です。ブイズです。
回答ありがとうございます。おっしゃる通り、カークランド使用前からです。カークランド使う前に皮膚科で診てもらいナジフロローションを処方されましたが、ほとんど効果がなくそのままの状態にしてしまいました。
また、そのときシャンプーも、頭皮のカビに効くコラージュフルフルネクストに変更しましたが、ほとんど効果が得られませんでした。
フカセさんがおっしゃってくれたアトピー性皮膚炎と聞いて、それの可能性もあり得るなと感じました。いったんエンハンサー役は抜いて、皮膚科に相談し頭皮湿疹の原因を探ろうと思います。
フィナロ、リジンで様子見です(^ー゜)
丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
いつもお世話になってます。
フカセさんはとりあえず薄毛完治して余裕がでてきた感じでうらやましいです。
そこで質問ですが、
フカセさんはdeeper3dを使用される時間帯はどのようだったのか聞きたいです。
「育毛剤はふろあがり」「育毛剤は髪が成長しようとする3時間前、つまり就寝前」などサイトによってバラバラです。就寝前に風呂に入って育毛剤が1番良いのでしょうが、仕事柄帰ってすぐに風呂に入るので、18時位ふろあがりに浸けています。つける時間帯は育毛にはあまり影響ないと思いますが一言ご助言いただきたいだす。(因みに朝は7時位)
それでは失礼します。
ミノキシ汁さん
僕の場合はお風呂上りにつけていました。
頭皮の水気がある程度とんだ後につけて揉みこむ、という感じです。
ですので、現在ミノキシ汁さんが使用されているタイミングで問題ないと思われます(`・ω・´)ゞ