こんにちはフカセでございます(`・ω・´)ゞ
とうとう治療開始から3年が経ちました!
早いものです。
正直3年経った今でも薄毛に気付いた時の絶望感は忘れられません。。
本当に3年前に本気で治療しようと思ってよかったなとつくづく思います。
もし治療していなかったら今頃どうなっていたのか・・・
考えるだけでゾッとしちゃいます(´・ω・`)
最近のフカセ(雑談)
5月は全然記事を書けませんでした・・・(´・ω・`)
月の更新数最低記録を出してしまいましたね・・・
ご質問もたくさん頂いているのにご回答できていなくて申し訳ありません(T_T)
4月の体験記にも書いていましたがGWは学会のためのデータ取得に追われておりました。
そしてそれが一件落着!!!
と思ったのも束の間で今度は共同研究の〆切に追われることにΣ(・∀・;)
僕のキャパがもっと大きければ更新も滞らずに済んだのですが、、、
自分のキャパの小ささを恨んでおります(T_T)
昔はもっと一日にできることが多かった気がするんですけどね
体力が低下しているのか、、単に歳なのか、、、
とにかく早めに共同研究の方にもケリをつけてご質問などにもお答えしていきたいと思います!
それまでしばしお待ち下さいm(_ _)m
AGA対策における役割
ここでは医薬品や育毛剤をどういう役割のために取り入れたかということを明確にするために以下のような感じでそれぞれの役割に呼び名をつけています。
エンハンサー: 育毛を促進する役割
サポーター: 育毛のための栄養補給の役割
コンディショナー: 頭皮環境保全の役割
毎月このテンプレートにのっとって、紹介いたします。
先月のAGA対策セット
上のテンプレートに従って先月の布陣を書いてみるとこんな感じになります。
先月の戦略
2月から、AGA治療体験記のテーマを“どこまでコストを抑えて毛髪量を維持できるのか”というものに変更し、これで4ヶ月が経過しました。
その間、ずっと上記の低コストのセットで維持を続けてきました。
エンハンサーはランニングコストの安いヘアマックスです。
僕が使用しているのはウルティマ12というモデルです。
(写真は机に向かってレーザーを当ててみたところです笑)
余談ですが、最近ウルティマ12とスペック面で近いプロフェッショナル12が生産中止になってしまいました。
↓こちらのモデルですね
まあ実際、ウルティマとプロフェッショナルは機能面は全く同じだったので片方が消えるのもまあ時間の問題だなとは思ってましたが^^;
さて、このヘアマックスは初期投資がでかいのですが、製品寿命が長いです。
そのため、使用すればするほど一回あたりのコストは下がります。
例えば僕が購入したウルティマ12の場合、
製品寿命(10~15年程)から考えると1ヶ月辺り360~540円ですみます。
これによって、長期的視点に立てばかなり費用を抑えることができたことになります。
続いてサポーターとして亜鉛は絶対に摂取しておきたかったので、BOSOTNの代わりにプレミアムリジンサプリを導入し、リジンと亜鉛を摂取できるようにしました。
低コストと言えども、育毛四天王(ブロッカー・エンハンサー・サポーター・コンディショナー)を揃えているのでそんなひどいことにはならないという予想のもと、このセットにしました。
それではこのセットにして4ヶ月経った状態を見てみましょう!
先月の毛髪状況
右側が5月終わり時点での毛髪状況です。
・・・おや?
ちょっとつむじ広くなったか・・・!?!?
と一瞬思いましたが、光と角度の加減によるものっぽいですね。
つむじの形については全然変わってないのでセーフでしょう(`・ω・´)ゞ
そんなわけで一旦、これまでのセットについての検証はここで終わりにしたいと思います。
この検証の結果、ちゃんとブロッカー、エンハンサー、サポーター、コンディショナーを揃えた状態であれば低コストでも維持はできそうということになりました。
もちろんこれら4つの要素に何を選ぶかによっても結果は変わるでしょうし、個人差もあるので一概には言えないのですがね^^;
ですのであくまで一例として考えてもらえればと思います。
さて、続いて今月のAGA対策セットについてです。
今月のAGA対策セット
今月の戦略
今月からは一旦フィナロ(FINALO) を封印してみることにします。
最近フィナステリドの副作用を心配するお問い合わせが後を絶ちません。
フィナステリドの副作用発生率は確かに高くはないとはいえ、副作用を感じる人がいるのも真実です。
まあ、これはどの医薬品にも言えることだと思いますが。。。
そんなわけで、脱フィナステリドをした状態でも毛量を保つことができるのかを試してみようと思います(`・ω・´)ゞ
ミノキシジルもフィナステリドも使用しないでどのぐらい戦うことができるのかは個人的にも興味があります。
ミノキシジルとフィナステリドを封じられた時、一番頼りになると思うのがヘアマックスです。
やはりFDAに承認されているというのは大きいです。
それに、臨床試験を行なった論文もしっかりしていますので信頼性は非常に高いと考えられます(`・ω・´)ゞ
発毛促進効果の証拠となる臨床試験の詳細について知りたい方はこちらの記事(ヘアマックスの発毛効果は本当か?原理と臨床試験から徹底解説!)をご覧ください。
それでは今回も最後に今月のセットの価格情報を載せておきたいと思います。
条件: プレミアムリジンは2袋まとめ買いの時の価格を使用。シャンプー、トリートメントは平均的な使用量(一回4.5 mL)を元に計算。




合計 3710円/月
フィナロを除いたことでとうとう月に4000円を切りましたね!
正直、ブロッカーであるフィナロなしの状態は結構不安ではありますが・・・
ひとまずこれで3ヶ月ぐらいは試していきたいと思います!
それでは来月また会いましょう(`・ω・´)ゞ
いつもお世話になっております。
3回目の投稿よろしくお願いします。
外用薬のデメリットとして、必要な個所への浸透率が悪いという事があると思います。
お金をかければ、harg治療のように成長因子をダイレクトに注入できるわけですが、お財布に優しい方法はないものかと探している最中です。
deeper3dを購入した際に、おまけでついていたバリアスルーも使用してみたのですがあまり肌に合わずに駄目でした。
次に考えたのが、ダーマローラーで物理的に穴をあける方法だったのですが、針への恐怖心と穴をあけた際、細菌等により炎症が発生するリスクを考え断念。
そんな中、エレクトロポレーション(電気穿孔)なる物を最近知りました。
電気パルスをかけることで細胞膜に微小な穴を空け、ダーマローラと違い細菌等による炎症のリスクもないとの事。
自宅用の機器も販売しているらしく、値段はちょっとはりますが、これを使う事により育毛剤の浸透率もかなり上がるのではないかと思うのですがどう思いますか?
アラフォー禿太郎さん
コメントありがとうございます。
エレクトロポレーションはAGAクリニックでも採用されることのある手法ですね。
手法としては、正しく行われれば原理上浸透率は向上すると思われます。
ただ、家庭用ということでクリニックで使用されるものとはいくらか異なるはずで、ご使用を検討されているものが本当に意味のあるものかは判断が難しいです^^;
ダーマローラーなんかと違って目に見えた穴ができるわけでもなく、目視では確認が困難なので。。。
そのため悪質な業者であれば、目に見えないことをいいことに意味のない商品を売っている可能性も考えられますので、信頼に足り得るメーカーかは注意して見る必要があるかと思います。
お世話になっております。ブイズです!
いつも参考にさせていただいてます。
今年初めに、相談させていただいた頭皮湿疹についてもケトコロストシャンプー、コンディショナーで落ち着きだし、フィナロ、カークランド、プレミアムリジン+ビタミンB+ビタミンC、ケトコロストシャンプーコンディショナーで5ヶ月ほど経過しました!頭皮が透けてたことに悩んでたのですが、濡れても透けなくなるほど改善されました。
来月からフィナロを封印ということですが、私も非常に興味がありました。(ある程度改善されると、医薬品は辞めたくなりますよね)
ちなみに私の場合、医薬品のフィナロとカークランドのセットの前に、チャップアップと付属のサプリを半年ほど試したことありましたが、全く改善されませんでした。(維持はできてたのかもしれませんが。。)
ジヒドロテストロンをどれだけ防げるか、また月次のブログでぜひお話を聞かせてください。
ブイズさんコメントありがとうございます!
改善されているということで僕も嬉しい限りです(*´ω`*)
個人的にチャップアップに関してはあまり効果を信じていないのでそれは納得の結果です笑
今月からのセットのかなめであるヘアマックスはDHTの生成抑制の能力はないのでDHTの攻撃はうけることになると思います^^;
問題はそのDHTの攻撃を上回るほどにヘアマックスで育毛促進ができるか・・・ということですね!
どういう結果になるかまだわかりませんが乞うご期待ください(`・ω・´)ゞ