こんにちはフカセでございます(`・ω・´)ゞ
だいぶ暑くなってきましたね、
今日の東京は35℃まで上がるわ湿気てるわでものすごく汗かきました^^;
周りは急な気温の変化とかで体調崩してる人も多いです・・・
夏バテなんかにならないよう食事や生活習慣にいつも以上に心掛けたいものですね(´・ω・`)!!
最近のフカセ(雑談)
何も有益なことは言わないので読み飛ばしてもらって構わないコーナーです(笑)
この間、唯一休みの日があったので息抜きに話題になっていた美女と野獣を観てきました!
感想としては
思ってたよりもだいぶ面白かったです!
自分はもともとミュージカル風の映画があまり得意ではありませんでした。
なんかこう、シリアスな場面でいきなり歌い出されたりすると
いやいや歌ってる場合じゃないでしょ!!
みたいにツッコミいれたくなってしまってたんですよね(;・∀・)笑
でも今回の美女と野獣では全然気にならなくなってました。
というかむしろ歌があったからこそ面白くなった映画だった気がしています・ω・
あとやっぱりディズニー映画を観るとディズニー行きたくなっちゃいますね。
単純ですけども笑
ディズニー映画を観るたびにそう思うんですけども、気づいたらもうだいぶ長い期間行ってないんですよね…^^;
大学生なりたてぐらいの時は行くことも多かったわけですが。。。
年々チケット代も上がってますし段々ディズニーに行くハードルが上がっている気がします笑
美女と野獣エリアやベイマックスエリアがランドに2020年ごろ?にできるみたいなのでそれが出来上がったら絶対に行きたいなと思ってます!
その時にどれだけチケット代が上がってるのかが怖いですが゚(;・∀・)
雑談はこの辺にしてそろそろ体験記の方に入っていきます!
AGA対策における役割
ここでは医薬品や育毛剤をどういう役割のために取り入れたかということを明確にするために以下のような感じでそれぞれの役割に呼び名をつけています。
エンハンサー: 育毛を促進する役割
サポーター: 育毛のための栄養補給の役割
コンディショナー: 頭皮環境保全の役割
毎月このテンプレートにのっとって、紹介いたします。
先月のAGA対策セット
上のテンプレートに従って先月の布陣を書いてみるとこんな感じになります。
先月の戦略
先月からは
脱フィナステリドをした状態でも毛量を保つことができるのか
というテーマのセットにしています。
こういったテーマにした理由としては、
最近フィナステリドの副作用が心配というお問い合わせが増えているということがあります。
確かに、副作用が起こる可能性は低いものの全くゼロというわけではありません。
実際、副作用のメカニズムにも諸説あったりと明らかになっていない部分も多いので不安になるのはしょうがないと思います。
かくいう僕もたまに不安になることはあるので^^;
ミノキシジルもフィナステリドも使用しないでどのぐらい戦うことができるのかは個人的にも興味があるところです。
そんなわけでこれまで長らくお世話になっていたフィナロ(FINALO) は一旦封印することにしました。
そしてフィナステリド(とミノキシジル)を封じられた現在のセットで一番頼りにしているのがヘアマックスです。
ヘアマックスには複数モデルがあるのですが
僕が使用しているのはこちらのウルティマ12というモデルです。
(写真は机に向かってレーザーを当ててみたところです)
ヘアマックスはFDAに安全性の面だけでなく効果の面でも承認されています。
実際、臨床試験を行なった論文もしっかりしていますので信頼性は非常に高いと考えられます(`・ω・´)ゞ
発毛促進効果の証拠となる臨床試験の詳細について知りたい方はこちらの記事(ヘアマックスの発毛効果は本当か?原理と臨床試験から徹底解説!)をご覧ください。
さて、毎度書いていますがこのヘアマックスは初期投資がでかい代わりに、製品寿命が長いです。
そのため、使用すればするほど一回あたりのコストは下がります。
例えば僕が購入したウルティマ12の場合、
製品寿命(10~15年程)から考えると1ヶ月辺り360~540円ですみます。
これによって、長期的視点に立てばかなり費用を抑えることができることになります。
サポーターとしてはプレミアムリジンサプリを飲んで久しくなります。
一日の推奨量を飲もうとすると一日に8錠飲むことになってやはり大変です笑
でも、食事の中で亜鉛をそれなりに摂取している日は量を減らすなど調整できているので僕的には使い心地は悪くないなという感想をもっております。
そんなわけでサポーターとしてはこちらを継続して使用しております。
それではフィナステリド抜きにして1ヶ月経った状態を見てみましょう!
先月の毛髪状況
右側が6月終わり時点での毛髪状況です。
つむじの形はちょっと変わりましたが
大きさについては特に変化はなさそうですね!
つむじの形が結構変わっていくのがちょっと不思議です。
僕だけなのか、それとも時と共に移り変わるのが正常なのか?
結構髪の分け方によったりすることもあると思うので、
中々つむじの形に関しては評価が難しそうですね。
ひとまずはつむじの総面積で評価していきたいと思っています。
さて、続いて今月のAGA対策セットについてです。
今月のAGA対策セット
今月の戦略
これまで治療体験記を読んできてくれた方なら予想通りだと思いますが
今月も先月と全く同じセットで様子を見てみます。
これはAGA治療においては3ヶ月は同じセットで使用してみないと効果の有無がわかりづらいことが多いためです。
仮に現在のセットが力不足だとしても一ヶ月で髪の毛が薄くなるかは微妙なところです。
特に目に見えた変化として表れるかはかなり怪しいところですからね・ω・
そんなわけで少なくともあと二ヶ月はこのセットでいきたいと思っています(`・ω・´)ゞ
今回も最後に今月のセットの価格情報を載せておきたいと思います。
条件: プレミアムリジンは2袋まとめ買いの時の価格を使用。シャンプー、トリートメントは平均的な使用量(一回4.5 mL)を元に計算。




合計 3710円/月
それでは来月また会いましょう(`・ω・´)ゞ
フカセさんのブログを見て、Deeper3Dとミノキシジル(外用)とノコギリヤシを先月から始めた者でして、ヘアマックスとフィナステリドは到着待ちです。イソフラボンにつきましてぜひ教えて頂きたいのですが、毛乳頭にある2型5αリダクターゼに血液中の一部のテストステロンが出会って、DHTができ、毛乳頭のレセプターの一部と結合すると毛の成長が止まる指令が出ると理解しています。テストステロン自体は髪を太くする効果があると聞いたのですが、DHTと同じ毛乳頭のレセプターと結合して毛を太くする指令を出すのでしょうか?イソフラボンはこの毛乳頭のレセプターをブロックすると聞いた事があるのですが、そうしますとDHTとテストステロン双方ブロックするので相殺されてしまうのでしょうか?女性にもテストステロンが存在しているそうですが、女性の髪を太くしているのは同じ仕組みでしょうか。お忙しいなか申し訳ありません。少しでも教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
本ブログがご参考になっているようで嬉しい限りです^^
ご質問についてですが、テストステロンは特に髪を太くする効果があるわけではないと理解しています。
また、イソフラボンに関しても基本的にはDHTが結合するアンドロゲンレセプターをブロックするわけではないと思われます。
もしよければ“テストステロンが毛を太くする効果がある”という説と、“イソフラボンがアンドロゲンレセプターをブロックする”という話の出どころを教えて頂ければと思います。(僕がネットで調べた感じだとこれらの説には遭遇しなかったので。。。)
内容的に面白いので、情報源がわかればそちらの情報も交えつつ考察し、改めて記事にしたいと思います!
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
いつも楽しくブログ拝読させていただいてます!
最近暑くて辛いですね〜〜(泣)
ブログ楽しみにしてるので、これからも頑張ってください〜
いやほんと暑くて大変ですよね^^;
クーラーつけると寒すぎて消す、消すとすぐ暑くなってまたつける・・・を永遠リピートしてます笑
応援ありがとうございます頑張ります(`・ω・´)ゞ
お忙しいなか有難うございますm(_ _)m
最近、育毛に頑張りすぎてしまいまして、リラックスも大事だと最近思いました。夏本番ですが風邪などお気をつけください。
テストステロンが髪を太くする話ですが、論文(?)など根拠が示された情報は見つけられませんでしたが「テストステロン 髪 太く」で検索しますと育毛シャンプーの会社なども出てきました。
イソフラボンがアンドロゲンレセプターをブロックするですが、これは自分で創作したものでした(webで観たスピロノラクトンの説明で、女性ホルモンの働きよりdhtからレセプターをブロックするという情報と、イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするという2つの情報より)。すみません。。。
ご解説頂けますと助かりますが、いずれにしましても体験記など楽しみにしておりますm(_ _)m
ご返答いただきありがとうございます!
わざわざお気遣いありがとうございます!体調崩さない程度に頑張ります(`・ω・´)ゞ
僕もそのワードで検索してみて、たしかに育毛シャンプーのサイトが見つかりました。
一方で、このサイト以外はあんまりテストステロンが育毛にプラスだと主張しているサイトはなさそうですね。
正直テストステロンとジヒドロテストステロンは構造自体は非常に似ているため、なかなか真逆の作用をもつとは考えづらいです。
なのでそのサイトの主張が間違っている可能性は高い気がしています。。。
イソフラボンの方の説はそういうことだったんですね!中々説明がつかない説だなと思っていたのでホッとしました^^;
もう少しテストステロンと育毛の関係については調べてみて、他にもその説を支持するような意見があったらそちらも取り上げて記事にしてみたいと思います。
情報源を教えていただきありがとうございました!
お騒がせしてしまいましたが、勉強になりました。有難うございます m(_ _)m