こんにちはフカセでございます(`・ω・´)ゞ
ハガさんから以下のようなご質問を頂きましたのでお答えしたいと思います。

こんばんは。
科学的、学術的な根拠のある情報、とても参考になっております。
フィナステリドについてなのですが、「
なぜこういった口コミが出てくるのか、正直疑問なのですが、
ご質問頂きありがとうございます。
正直このような口コミがあるとは初めて知りました^^;
本来薄毛を抑止するフィナステリドが逆の作用をしているという口コミはハガさんのおっしゃる通り確かに謎ですね・・・。
それではさっそく考察してみたいと思います!
口コミについて
まずこのような、フィナステリドの服用によりむしろ薄毛が進むという症状が出たという口コミがどの程度あるのか調べてみました。
「フィナステリド 前髪」などで検索すると
「プロペで前髪無くなったやつどれくらいいるの?」という2chのスレなどが出てきますね。
(参考にしたスレッド http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/hage/1320030992/)
そこを見ると確かに以下のような感想がありました。
維持したより逝った書き込みの方が多いと思うぞ。
現に俺も1年飲んだけど全く上がってるし。
見切りをつけて止めた後、ある程度回復したよ。
今はロゲイン塗ってるだけだが、フィナ服用前より回復してる。
もちろんフィナで回復する人や現状維持できるが多数派なのは知ってるが
少数俺のようなケースもあるはず。
一方で、このスレの中にも下のように反論する意見が多数ありますね。
あなたは毛根が死滅してて手遅れだったんですね(笑)
デコが狭まる事はないようですが前髪はかなボリューミーになりました。
薄くなってる人は効いてないだけ
このスレッドでもなんだかんだフィナステリドは効いたという人が多いようです。
まあ医薬品として長年の実績もあるので効く方が大多数なのは当たり前ですがねΣ(・∀・;)笑
じゃあその少数派のフィナステリドで薄毛が加速した勢は一体何が原因だったのでしょうか?
原理上有り得るのか?
まず原理上、つまりはフィナステリドの作用機序的に薄毛を進行させることはありえるのか?についてですが、
基本的には有り得ないです。
“基本的には”と歯切れが悪いのは読み進めていってもらえればわかりますが、ひょっとしたら有り得るかも?というメカニズムも考えられるからです。
あくまで、口コミが本当だと仮定した場合の話ですがねΣ(・∀・;)
それについてはこの後話すとして、基本的に有り得ないと考えるの理由ですが、単純にフィナステリドの作用メカニズム的に薄毛を進行させる要素がないからです。
そもそもフィナステリドの作用機序は、テストステロンをジヒドロテストステロン(DHT)に変換する酵素である5α-リダクターゼII型に結合し、DHTの生成を防ぐということです。
このDHTが男性型脱毛症、つまりはAGAを発症させる鍵となる分子です。
ですのでDHTの生成を減らせば当然AGAの進行も抑制できると考えるのが素直ですし、実際正しいと思います。
もちろんフィナステリドはどちらかというと守りの薬であり、直接的に発毛を促しはしません。
あくまでヘアサイクルを正常化し、「退行期」や「休止期」の毛髪の割合を減らすのみです。
また、人によってフィナステリドが効きやすい人、効きにくい人が存在します。
※フィナステリドの聞きやすさについてはこちらの記事(実は間違い!?遺伝子検査によるAGAリスク予測の真実)の項目5に記載してありますので気になる方はのぞいてみてください。
ですので、たとえプロペシアを飲んでいたりしてもフィナステリドが効きにくい人ならば前髪が薄くなることは十分考えられます。
残念ながら100 %の人が薄毛を抑止できるわけではないので。
ただ単にプロペシアを飲んでも薄毛が進行した!という方はこのケースに当てはまると思います。
一方で、ハガさんのおっしゃる通り以下のような口コミもあります。
見切りをつけて止めた後、ある程度回復したよ。
今はロゲイン塗ってるだけだが、フィナ服用前より回復してる。
もちろんフィナで回復する人や現状維持できるが多数派なのは知ってるが
少数俺のようなケースもあるはず。
「フィナステリドの服用してから前髪の薄毛が進行し、服用をやめたら元に戻った」という口コミが仮に本当のことだとすると、これはかなり奇妙なことです。
ただ単にフィナステリドが効きにくい人であれば、そのままフィナステリドの服用を止めたとしても薄毛が進行し続けるだけのはずなので。
以降は、この最後の口コミのケースが仮に本当だったとしてその可能性を考えてみます。
可能性1(初期脱毛&勘違い)
ミノキシジルと比較すると初期脱毛を実感する人の割合は低いと思いますが、
フィナステリドの服用によっても初期脱毛が起こることがあります。
ですので、プロペシアなどを服用していて前髪がなくなった、という方の中には初期脱毛だったという方も含まれていると思います。
以下、初期脱毛が起こったと仮定した時の話です。
フィナステリドを服用することでヘアサイクルが改善されていき、「退行期」や「休止期」の髪の毛が抜けていきます。
そして、髪が抜けたと同時に「成長期」の髪が生えてくる準備も整っていっています。
しかし、この時点では目に見えて毛髪が増えているわけではありません。
むしろ毛髪は減っているように見えるはずです。
そこで、「フィナステリドのせいで薄毛が進行した?」
と思ってフィナステリドの服用を中止したとします。
すると、今度はそのタイミングで準備が整っていた「成長期」の髪の毛が育ってきます。
それを見て「フィナステリドの服用をやめたら髪の毛が戻ってきた!」
というように勘違いしてしまった、という可能性が考えられます。
ヘアサイクルとフィナステリドの服用と服用中止のタイミングがシンクロしてしまった場合にこのようなことは起こり得るといえると思います。
可能性2(男性ホルモン受容体の発現上昇)
男性ホルモン受容体(=アンドロゲンレセプター:Androgen receptor)はジヒドロテストステロン(DHT)が結合することで、核内に移行し薄毛を進行させるタンパク質の発現を促進します。
この男性ホルモン受容体の数が増えてしまったためにむしろ薄毛が進行してしまったという可能性があります。
例えば、ある受容体に結合することで何らかのシグナルを出させる薬があったとします。
この薬を飲み続けた場合、ずっと受容体からシグナルが出ることになります。
このようなとき、ヒトの身体はシグナルが出過ぎだと判断すると、受容体の数を減らしたり、受容体とその薬との結合しやすさを落とすなどしてあまりシグナルが出ないようにすることがあります。
これを専門用語では「脱感作」といいます。
この逆の現象も起こることがあります。
つまり、ある受容体と結合する分子が少なくなり過ぎた場合、その受容体から出るシグナルが減ります。
そうした場合に、受容体の数を増やしたり、受容体とその分子との結合のしやすさを向上させることも起こり得ます。
今回、このような現象が起こった可能性はあります。
つまり、アンドロゲン受容体に結合するDHTの量が減ったために、身体がアンドロゲン受容体の数を増やしたり、DHTとより結合しやすい形にした可能性があるということです。
業者によるウソの口コミの可能性
これはあまり考えたくない可能性ですが・・・。
育毛剤を販売している業者からすると、フィナステリドやミノキシジルといった医薬品は自社商品と競合してしまうので邪魔です。
そこで、「フィナステリドを服用することでむしろ逆効果だった!」
というネガティブな口コミを流すことでフィナステリドの服用をやめさせ、自社製品を購入してくれる人の割合を増やすような悪徳業者があっても不思議ではありません。
特に育毛業界は全く薄毛が改善しそうな根拠のない商品も横行してますしね(´・ω・`)
ただ、仮にそういった業者の口コミだったとしても、フィナステリドを使うのをやめたからといって必ずしもその口コミをした業者の商品を買ってくれるわけではないので、あまり現実的な話ではないかもしれません。
ネットは匿名なのでそのようなケースも考えられうる、というぐらいです。
まとめ
以上、考えられる可能性としては以下の3点でした。
① 初期脱毛&発毛のタイミングによる勘違い
② アンドロゲン受容体数の増加or活性増加
③ 業者のウソの口コミ
仮に、口コミが本当だとした場合に
一番可能性が高いのは、①だと思います。
そして、もしフィナステリドの服用をやめても長期的に前髪が薄くならない、ということが本当に起こったのであれば①では説明がつかないので、②の可能性を考えなければならないと思います。
③については、口コミ自体がウソだった場合のみに当てはまります。
ところで、①にしろ②にしろそれが正しかったとして前髪だけでなく頭頂部も同じような傾向を示すんじゃないの?と思う方もいると思いますが、
それはおっしゃる通りです。
なぜ前髪だけなのか?について可能性を絞り出すと以下のようなものが考えられます。

口コミをした人が頭頂部よりも前頭部の方が目につきやすく、より注目していた。
ヘアサイクルの整い方に頭頂部と前頭部では違いがあった。
これについてはまた何か他に可能性が高そうな説を思いついたら書き加えたいと思います!
いかがだったでしょうか?
フィナステリドで前髪なくなったという口コミの原因をちゃんと考察している記事は見た感じ他にはなかったので結構有用な記事になったんじゃないか?と期待しております(`・ω・´)ゞ
ハガさん、いい質問をありがとうございました。
これ実は気になってたのですが、どこのブログも曖昧だったので。非常にたすかりました。
実は自分もフィナステリド飲んでいるけど進行している人間なので不安でしたがなんとなく勇気つけられました。
特に②の説は初めて知りなるほどなと思ってしまいました。
このブログも有名になりコメントをさばけなくなるかもしれませんが、頑張ってください。
ミノキシ汁さん
コメントありがとうございます!
ミノキシ汁さんもフィナステリドを飲んでるのに進行しちゃっているのですね。。。
ちなみに服用を中止してみたことはあるのでしょうか?
もしあったらその場合進行がやわらいだのかどうか気になります。
確かに②の説は他では全く見かけませんでした^^;
ありがとうございます!
はやくコメントに追いつけなくなるくらいに知名度があがるよう頑張っていきます(`・ω・´)ゞ
服用中止はないですね。
フィナステリド服用開始してとりあえず4ヶ月待っても進行したので(自分も前髪の話をあてにしたのもあり)やめようかと思ったのですが、いきなりやめるよりは減薬して徐々にフェードアウトしていこうとしてペースをおとしたことはありましたが、その間にこのブログに出会い、とりあえずミノフィナで一気に回復させてみるか。という考えにいたり、それならどうせフィナステリド使うはめになるなら早く効果があらわれるようにペースを戻すか。 に至ったので結局減薬して回復したなみたいなものを確かめることはできてません。
すみませんけどこんな感じです。これからもよろしくお願いします。
なるほどそうだったのですね。
ちなみにプロペシアを販売しているMSD社の説明書にも「3 ヵ月の連日投与により効果が発現する場合もあるが、効果が確認できるまで通常 6 ヵ月の連日投与が必要である。」と記載されているので4ヶ月で判断してしまうのはちょっと早かったかもしれません。
実際僕もフィナステリドだけだと数ヶ月経ったあとも(進行は止まった気はしましたが)特に目に見えた増毛効果があったわけではないので・・・^^;
とりあえずはミノフィナを継続することで回復することを祈ってます。
こちらこそこれからもよろしくお願いします(`・ω・´)ゞ